GJ 682 b
GJ 682 b は、恒星GJ 682 を周回する系外惑星で 2014 年に公開された. 恒星 GJ 682 は視等級 22.0, 絶対等級 25.0 である. この恒星は太陽の 0.3 倍の質量で、 半径は太陽の0.3 倍であり 表面温度は 3028 ケルビンで、スペクトル型は M3.5Vである。この恒星の惑星系で GJ 682 b は、恒星 GJ 682 のまわりを 公転周期17.5 日で、 軌道長半径 0.08 天文単位 ( 11,967,829.7 km)で公転している。
GJ 682 bは、恒星GJ 682の周りで発見された2つのスーパーアースのうち内側の軌道を周回する系外惑星で、2014年に視線速度法により発見された。中心星のGJ 682は太陽系からさそり座の方向に約16光年離れた所に位置するM型の赤色矮星である。この赤色矮星は半径と質量が太陽の約0.3倍で、表面温度は3028Kである。またスペクトル型はM3.5Vであり、視等級は10.95で地球からは非常に暗く小さいため目視することはできない。
GJ 682 bは中心星のGJ 682から0.08 AUの軌道を約17.5日の公転周期で周回しており、その軌道は中心星のハビタブルゾーン内にある。GJ 682 bの質量は地球の4.4倍でスーパーアースに分類されているが、サブネプチューンのような組成の可能性もある。さらに潮汐ロックされていると考えられている。
またこのGJ 682 bと恒星GJ 682の周りで発見されたもう一つの系外惑星GJ 682 cについては、その存在が確かではない。2014年にこの系外惑星の発見を報告した論文では、GJ 682は彩層活動が活発でないと見られていることなどから、観測された信号が2つの惑星によるドップラー効果である可能性が高いとしている。その一方で、いくつかのM型星の観測データを再分析した2020年の論文では、周期17.48日の信号(GJ 682 b と考えられている信号)はおそらく恒星の活動によるものだという報告がされている。しかしいずれにせよ現時点では、これら2つの系外惑星が存在しないとも言い切れないようである。これら2つの系外惑星の存在については、今後の報告に期待したい。
参考文献:
1. “CD-44 11909 / Gl 682 – SolStation.com”, http://www.solstation.com/stars/gl682.html (2022年2月26日参照)
2. “GJ 682 Overview – NASA Exoplanet Archive”,
https://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/overview/GJ%20682%20b#planet_GJ-682-b_collapsible (2022年2月26日参照)
3. “Bayesian search for low-mass planets around nearby M dwarfs – estimates for occurrence rate based on global detectability statistics”,
https://academic.oup.com/mnras/article-pdf/441/2/1545/3626324/stu358.pdf (2022年2月26日参照)
4. “Search for Nearby Earth Analogs. II. Detection of Five New Planets, Eight Planet Candidates, and Confirmation of Three Planets around Nine Nearby M Dwarfs”,
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4365/ab5e7c/pdf (2022年2月26日参照)
GJ 682 b について詳しく知りたい方は以下のExokyotoのデータベースページをご覧ください。