Kepler-1638 b

Kepler-1638b は NASAのKepler宇宙望遠鏡が発見した1284個(2016年公表)の系外惑星のひとつです。Kepler 宇宙望遠鏡はトランジットとよばれる手法を用いて系外惑星を探していますが,この方法で惑星を発見した場合,その惑星のサイズを推定することができます(詳しくはこちら→http://www.exoplanetkyoto.org/study/method/)。Kepler-1638b の半径は地球の1.87倍(Molton et al. 2016),また,軌道長半径(主星であるKepler-1638と惑星であるKepler-1638bの距離)は0.745 AUと推定されています(Torres et al. 2016)。これらのことから,サイズと軌道長半径に注目すると,Kepler-1638bは地球とよく似た惑星であると話題になりました。

主星であるKepler-1638も太陽とよく似た恒星であると考えられています。半径は太陽の0.95倍,質量は太陽の0.97倍,そして温度は5710 Kで,太陽の表面温度5772 Kとほぼ等しい値になっています。主星であるKepler-1638も太陽に似ているだなんて,ますますKepler-1638 b が地球のように生命を育む惑星である気がしてきますよね。Kepler-1638に大気や磁場はあるのでしょうか。それらは地球と同じような描像をもっているのでしょうか,それとも私達のまだ知らない自然現象が隠れているのでしょうか。Kepler-1638bがどこまで地球と似た惑星で,さらには生命が存在できるような環境であるか,さらなる検討が待たれます。

Kepler-1638 b について詳しく知りたい方は以下のExokyotoのデータベースページをご覧ください。

http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/Kepler-1638_bJP.html

投稿者: exoplanetkyo